山月記・意味調べ
・
HOME(古文・漢文一覧)
・
山月記・本文(すべての漢字に読み仮名つき)
[ 第一段落 ]
・ 博学 … 広く学問に通じていること
・ 才穎 … 才知が非常に優れていること
・ 虎榜 … 進士試験及第者の名前を提示する板
・ 連ねる … ある集団の一員として加わる
・ 補する … 職に任命する
・ 性 … 性格
・ 狷介 … 自分の信念を固く守って、他人の意見を聞かないこと
・ 自ら恃む … 自分の力を頼りにする
・ 賤吏 … 身分の低い役人
・ 甘んずる … 自分の状況をそのまま受け入れる
・ 潔しとしない … 自分の信念が許さない
・ いくばくもなく … わずかな時を経て
・ 官を退く … 官吏が職をやめる
・ 故山 … 故郷
・ 帰臥する … 官職を退いて故郷に帰り、静かに生活する
・ 下吏 … 身分の低い官吏
・ 大官 … 身分の高い官吏
・ 俗悪 … 低級で下品なこと
・ 膝を屈する … 相手に負けて服従する
・ 文名が揚がる … 詩人としての名声が広まる
・ 日を追う … 日数の経過に従う
・ 焦躁にかられる … あせる気持ちに心の中で追いたてられる
・ 容貌 … 顔つき
・ 峭刻 … 厳しく険しいこと
・ 秀でる … くっきりと目立つ
・ いたずらに … 意味もなく
・ 炯々 … 鋭く輝くさま
・ 登第する … 試験に合格する
・ 豊頬 … 頬の肉付きがよいこと
・ 貧窮 … 貧しくて生活に苦しむこと
・ 節を屈する … 自分の信念を曲げて人に従う
・ 赴く … ある場所に向かって行く
・ 職を奉ずる … その仕事に従事する
・ 半ば … 半分
・ 鈍物 … 頭の働きのにぶい人
・ 歯牙にもかけない … まったく相手にしない
・ 下命 … 下された命令
・ 拝す … ありがたくお受けする
・ 往年 … 過ぎ去った昔
・ 儁才 … 優れた才能の人
・ 自尊心 … 自分を尊重し自分に誇りを持つこと
・ 想像に難くない … 想像するのが難しくない
・ 怏々 … 不満に思うさま
・ 狂悖 … 非常識で道義に反する言動をすること
[ 第二段落 ] TOP↑
・ 監察御史 … 官吏を取り締まる役人
・ 勅命 … 天子の命令
・ 奉じる … 慎んで受ける
・ 駅吏 … 宿駅に働く役人
・ 供回り … 供をしている人々
・ 多勢なのを恃む … 人数の多さを頼りにする
・ 言葉を退ける … 言葉を受け入れない
・ 残月 … 明け方まで残っている月
・ 躍り出る … 勢いよく飛び出す
・ あわや … もう少しで〜ところだった
・ 身を翻す … 身体の向きを急に変える
・ 驚懼 … 驚き恐れること
・ 第に登る … 試験に合格する
・ 峻峭 … 厳しいこと
・ 性情 … 性質と心情
・ 久闊 … 久しく会わなかったこと(無沙汰)
・ 久闊を叙する … 無沙汰をわびるあいさつをする
・ おめおめと … 恥を恥と思わず平気で
・ 故人 … 古くからの友人
・ あさましい … 情けない
・ さらす … 周囲の人に見せる
・ 畏怖嫌厭 … 恐れ嫌うこと
・ 図らずも … 思いがけなく
・ 愧赧 … 恥じて赤面すること
・ 醜悪 … みにくいこと
・ 超自然 … 自然の法則を超えた神秘的なこと
・ 怪異 … 現実にはありえない不思議なこと
・ 消息 … 人や物事の動静
・ 隔てのない … 遠慮のない打ち解けた
[ 第三段落 ] TOP↑
・ 一睡 … ちょっと眠ること
・ 応じる … 外部の働きかけに対応する
・ 覚えず … 思わず
・ 無我夢中 … 自分を忘れて物事に熱中している様子
・ 臨む … 目の前にする
・ 悟る … 気づく
・ 茫然 … 気が抜けてぼんやりしている様子
・ 懼れる … 危険を感じて不安になる
・ さだめ … 運命
・ 途端に … その瞬間に
・ 自分の中の人間 … 自分に残る人間の部分
・ まみれる … 汚いものが一面につく
・ 所行 … おこない
・ 忍びない … つらくて耐えられない
・ 人語を操る … 人間の言葉をしゃべる
・ 経書 … 儒教の教典
・ 章句 … 文章の章と句
・ 誦んずる … 暗記したことを口に出して言う
・ 残虐な行い … むごたらしい行為
・ 憤ろしい … 腹立たしい
・ 礎 … 建築物の柱の下に据える土台石
・ 忘れ果てる … まったく忘れてしまう
・ 〜回る … あちこち〜する
・ 狂い回る … あれこれ異常な行動をとる
・ 故人 … 昔の友人
・ 悔い … 後悔
・ 哀しい … ひどく心の痛みを感じる
・ 切ない … 胸をしめつけられるほど悲しい
・ 身の上 … 人が置かれている状況
[ 第四段落 ] TOP↑
・ 息をのむ … 驚きや恐怖で息を止める
・ ほかでもない … これ以外のことではない
・ 元来 … もともと
・ 名を成す … 業績をあげて有名になる
・ 業 … 自分のやりたい仕事
・ 成る … 完成する
・ 世に行われる … 世の中に知られている
・ 遺稿 … 死後に残された未発表の原稿
・ 記誦 … 記憶して、そらで言うこと
・ 伝録 … 記録して世に残すこと
・ 詩人面をする … 詩人としてふるまう
・ 巧拙 … じょうずとへた
・ 産を破る … 財産を失う
・ 執着 … ある事物から心が離れないこと
・ 朗々 … 音声が澄んでよく通る様子
・ 格調 … 詩歌や文章の体裁や調子
・ 高雅 … 気高くて優雅なこと
・ 意趣 … 心の状況
・ 卓逸 … 群を抜いて優秀なこと
・ 非凡 … 普通より特に優れていること
・ 漠然 … ぼんやりとして不明確なさま
・ 嘲る … ばかにして悪く言う、笑う
・ あさましい … ひどく見苦しく情けない
・ 岩窟 … 岩にできた洞穴
・ 自嘲 … 自分を見下して悪く言うこと
・ お笑い草 … 人に馬鹿にされる物事
[ 漢詩 ]
・ 狂疾 … 精神病
・ 殊類 … 人類と違う生物
・ 災患 … 災難
・ 仍 … 重なること
・ 声跡 … よい評判
・ 異物 … 人類と違う生物
・ 蓬茅 … 雑草
・ 軺 … 小さい軽い車
・ 気勢 … 意気込む気持ち
・ 渓山 … 谷と山
・ 渓山名月に対し ⇒ 「山月記」の題名の由来
・ 長嘯 … 声を長く引いて詩を吟じること
・ 嘷 … ほえ叫ぶこと
[ 第五段落 ] TOP↑
・ 白露 … 白く光って見える露
・ 地にしげく … 地面にたくさん降りて
・ 暁 … 夜明け
・ 奇異 … 普通と違って奇妙なこと
・ 粛然 … 静まりかえっている様子
・ 薄倖 … 幸福に恵まれないこと
・ 先刻 … さきほど
・ 努めて … できるだけ
・ 倨傲 … おごりたかぶった様子
・ 尊大 … 偉そうにふるまう様子
・ 羞恥心 … 恥ずかしく思う気持ち
・ 郷党 … 生まれ育った土地
・ 鬼才 … 人間離れした鋭い才能の持ち主
・ 進んで … 自分から積極的に
・ 求めて … 自分のほうから望んで
・ 切磋琢磨 … 仲間同士で励まし競い合って向上すること
・ 俗物 … 世間的な名誉や利益にとらわれている、つまらない人物
・ 伍する … 他と同等の位置に並ぶ
・ 珠 … 貴重なもの⇒才能のある人
・ 刻苦する … 心身を苦しめて努力する
・ 碌々 … 平凡なさま
・ 瓦 … ねうちのないもの⇒平凡な才能の人
・ 憤悶 … 憤り、もだえること
・ 慙恚 … 恥じて怒ること
・ 性情 … 性質と心情
・ 損なう … 壊して駄目にする
・ 空費 … むだに使うこと
・ 口先ばかり … 言葉だけで内実を伴わないこと
・ 警句 … 真理をついた短く巧みな表現
・ 弄する … もてあそぶ
・ 暴露する … 秘密を明るみに出す
・ 危惧 … 危ないと思い恐れること
・ 怠惰 … なすべき事を怠けること
・ 専一 … ある物事だけに力を注ぐこと
・ 胸を灼かれる … ある感情に堪えがたくなる
・ 巌 … 高く大きな岩
・ 空谷 … 人のいない寂しい谷
・ ひれ伏す … 降参する
・ 哮る … 荒々しくほえる
・ 天に躍る … 空中に飛び上がる
・ 地に伏す … 地面に腹ばいになる
・ 天に躍り地に伏して嘆いても
⇒ どんなに激しく嘆いても
[ 第六段落 ] TOP↑
・ 暁角 … 夜明けを知らせる角笛の音
・ 孤弱 … 頼る人がなく力もないこと
・ 道塗 … みち
・ 飢凍 … 衣食の欠乏
・ 恩倖 … 恵みと幸福
・ 慟哭 … 大声をあげて激しく泣くこと
・ 意に添う … 希望や要求に合わせる
・ 乏しい … 不十分である
・ 気にかける … 心配する
・ 身を堕す … おちぶれる
・ お目にかける … お見せする
・ 勇に誇る … 強さを自慢する
・ もって … そうすることで
・ 懇ろに … 心を込めて丁寧に
・ 悲泣 … 悲しんで泣くこと
[ 第七段落 ]
・ 光を失う … 明るさのため光が薄らぐ
・ 咆哮 … ほえたけること