旅立ち | 那須野 |
白河の関 | 平泉 |
立石寺 | 大垣 |
古よりも後世の | 秘する花を知る |
盗人入りしあと | 田舎に古の雅言 |
為秀の秀歌 | 三輪の山伝説 |
山吹の花 | ますほの穂 |
うひ山ぶみ | 落柿舎の記 |
木曽の最期「木曾左馬頭、その日の〜」 | |
木曽の最期「木曽は長坂を経て〜」 | |
祇園精舎 | 富士川 |
巴 | 坂落 |
門出 | 帰京 |
亡児 | 羽根(亡児) |
忘れ貝 | 阿倍仲麻呂 |
つれづれなるままに | 丹波に出雲といふ所 |
奥山に猫またといふ | ある人弓射ることを |
花は盛りに | 神無月のころ |
今日はそのことを | 名を聞くより |
応長のころ | 九月二十日のころ |
高名の木登り | これも仁和寺の法師 |
一事を必ず成さんと | をりふしの移り変は |
城陸奥守泰盛は | 亀山殿の御池に |
静かに思へば | 同じ心ならん人と |
友とするにわろき者 | 公世の二位のせうと |
雪のおもしろう降り | 仁和寺にある法師 |
芥川 | 東くだり |
筒井筒 | 梓弓 |
小野の雪 | さらぬ別れ |
初冠 | 通ひ路の関守 |
狩りの使ひ | つひにゆく道 |
月やあらぬ |
なよ竹のかぐや姫・生い立ち |
かぐや姫の嘆き |
かぐや姫の昇天「かかるほどに…」 |
かぐや姫の昇天「立てる人ども…」 |
天の羽衣「天人の中に持たせた…」 |
富士の山 |
春はあけぼの | 虫は |
雪のいと高う降り | はしたなきもの |
五月ばかりなどに | 中納言参り給ひて |
ありがたきもの | にくきもの |
沖つ白波 | 鹿の声 |
いはで思ふ |
児のそら寝 | 絵仏師良秀 |
検非違使忠明・宇治 | 大江山・十訓抄 |
検非違使忠明・今昔 | 阿蘇の史 |
羅城門 | 三文にて歯二つ |
猿、恩を知ること | ねずみの婿とり |
数寄の楽人 | 老僧の水練 |
盗人の正体 | 正直の徳 |
顕雅の言ひ間違ひ | 観音のご加護 |
文章・十八史略 | 史記・諸子百家 |
漢詩 | 論語 |
借虎威 | 漁父之利 |
蛇足 | 朝三暮四 |
矛盾 | 守株 |
五十歩百歩 | 推敲 |
塞翁馬 | 助長 |
故事成語 | |
不死之薬 | 知音 |
画竜点睛 | 嬰逆鱗 |
漱石枕流 | 不顧後患 |
王昭君 | 断腸 |
病入膏肓 | 糟糠之妻 |
孟母断機 | 梁上君子 |
江南橘為江北枳 | 呉越同舟 |
不若人有其宝 | 買履忘度 |
圉人之罪 | 季札挂剣 |
野中兼山 | 子罕弗受玉 |
世説新語 | |
華歆・王朗 | 長安何如日遠 |
三横 | 小時了了 |
蒙求 | |
紀昌貫虱 | 中石没矢 |
両頭蛇 | |
戦国策 | |
戦勝於朝廷 | 唇亡歯寒 |
荀子 | |
人之性悪 | 出藍の誉れ |
列子 | |
杞憂 | 漚鳥舞不下 |
不死之道 | |
淮南子 | |
宋人有嫁子者 | |
三国志 | |
三往乃見 | |
日本の漢文 | |
所争不在米塩 |
小説・文章 | |
雑説 | 桃花源記 |
春夜宴桃李園序 | 愛蓮説 |
売油翁 | 漁父辞 |
黔之驢 | 人面桃花 |
新死鬼 | 枕中記 |
売鬼 | 陸機之犬 |
酒虫 | 畏饅頭 |
捜神記・復活 | 人虎伝 |
文章 | |
入蜀記 | 賢母辞拾遺 |
医薬談笑 | 五柳先生伝 |
羆説 |
十八史略 | |
臥薪嘗胆 | 先従隗始 |
鶏口牛後 | 鶏鳴狗盗 |
鼓腹撃壌 | 死諸葛走生仲達 |
管鮑之交 | 背水之陣 |
完璧而帰 | 莫敢飾詐 |
創業守成 | 褒姒大笑 |
赤壁之戦 | 宋襄之仁 |
水魚之交 | 太公望 |
竭股肱之力 | 出師表 |
乱世之姦雄 | 刺客荊軻 |
鴻門之会 | |
鴻門之会・剣の舞 | 鴻門之会・項羽 |
鴻門之会・はんかい | 鴻門之会・沛公 |
四面楚歌 | 項王の最後 |
史記 | |
晏子之御 | 鴻門之会・項王暴挙 |
彼取りて代はるべき | 大丈夫当に此くの |
天道是か非か |
孟子 | |
五十歩百歩 「梁恵王曰〜王道之始也。」 | |
不忍人之心 | 性善・性猶湍水也 |
仁人心也 | 何必曰利 |
無恒産而有恒心者 | 君子有三楽 |
民父母 | 存乎人者 |
愛人不親 | 顧左右而言他 |
韓非子 | |
侵官之害 | 法者王之本也 |
非愛也 | 刻削之道 |
荘子 | |
曳尾於塗中 | 胡蝶之夢 |
渾沌 | 鴟得腐鼠 |
木鶏 | |
老子 | |
小国寡民 | 天下莫柔弱於水 |
大道廃有仁義 | 柔弱 |
無用之用 | 無為之治 |
百谷王 |
漢詩 | |
春暁 | 江雪 |
静夜思 | 登鸛鵲楼 |
勧酒 | 江南春 |
送元二使安西 | 春望 |
月夜 | 香炉峰下新卜山居 |
涼州詩 | 望廬山瀑布 |
春夜洛城聞笛 | 旅夜書懐 |
楓橋夜泊 | 臨洞庭 |
山亭夏日 | 贈別 |
登高 |
鹿柴 | 絶句 |
竹里館 | 尋胡隠君 |
独坐敬亭山 | 秋風引 |
宿建徳江 | 秋浦歌 |
除夜寄弟妹 | 送友人 |
過故人荘 | 九月九日憶山東兄弟 |
碩中作 | 別董大 |
峨眉山月歌 | 哭晁卿衡 |
山中対酌 | 澄邁駅通潮閣 |
江村 | 遊山西村 |
黄鶴楼 | 咸陽城東楼 |
古詩 | |
桃夭 | 碩鼠 |
行行重行行 | 野田黄雀行 |
飲酒 | |
日本の漢詩 | |
不出門 | 桂林荘雑詠示諸生 |
冬夜読書 | 送夏目漱石之伊予 |
題自画 | 将東遊題壁 |
航西日記 | 泊天草洋 |
款冬一枝 | 聞旅雁 |
無題 | 即事 |
論語 | |
学而時習之 | 吾十有五而志于学 |
子貢問政 | 学而不思則罔 |
温故而知新 | 子貢問曰有一言 |
巧言令色 | 季康子問政於孔子 |
為政以徳 | 子在川上 |
其身正 | 剛毅木訥 |
不如学也 | 厩焚 |
三人行必有我師焉 | 吾日三省吾身 |
和而不同 | 徳不孤 |
学如不及 | 知之為知之 |
入則孝出則弟 | 啓発 |
已矣乎 | 不敬何以別乎 |
盍各言爾志 | 不仕無義 |
賢哉回也 | 過猶不及 |
行不由径 | 暴虎馮河 |
聞斯行諸 | 子路問君子 |
子之武城 |
竹取物語 | |
なよ竹のかぐや姫 | |
伊勢物語 | |
初冠 | 通ひ路の関守 |
さらぬ別れ | |
大和物語 | |
苔の衣 | をばすて |
沖つ白波 | 鳥飼の院 |
峰の紅葉葉 | |
方丈記 | |
ゆく川の流れ | 安元の大火 |
唐物語 | |
割り持ちたる鏡 | |
今物語 | |
やさし蔵人 | |
平家物語 | |
祇園精舎 | |
土佐日記・門出 現代語訳・読み方・品詞分解 | |
用光と白波 現代語訳・品詞分解・読み方 |
Copyright プロ家庭教師タカシ All Rights Reserved