[ 現代語訳・原文・語句 ]
花園の左大臣の家に、初めて参りたりける侍の、
花園の左大臣の家に、初めて参上した侍が、
・参り … ラ行四段活用の動詞「参る」の連用形
・参る … 「来」の謙譲語
⇒ 筆者から大臣への敬意
・たり … 完了の助動詞「たり」の連用形
・ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
名簿の端書きに、「能は歌詠み」と書きたりけり。
新しい主人に提出する文書の端に書き添える言葉に、「才能は歌を詠むこと」と書いた。
・書き … 四段活用動詞「書く」の連用形
・たり … 完了の助動詞「たり」の連用形
・けり … 過去の助動詞「けり」の終止形
大臣、秋の始めに、南殿に出でて、はたおりの
大臣が、秋の初めに、南殿に出て、はたおり虫の
・出で … 下二段活用動詞「出づ」の連用形
鳴くを愛しておはしましけるに、
鳴くのを楽しんでおいでになった時、
・鳴く … 四段活用動詞「鳴く」の連体形
・愛し … 四段活用動詞「愛す」の連用形
○愛す … 楽しむ
・おはしまし … 四段活用動詞「おはします」連用
・おはします … 「あり」の尊敬語
⇒ 筆者から大臣への敬意
・ける … 過去の助動詞「けり」の連体形
暮れければ、
暮れたので、
・暮れ … 下二段活用動詞「暮る」の連用形
・けれ … 過去の助動詞「けり」の已然形
|