[ 現代語訳・原文・語句 ]
天徳の御歌合のとき、兼盛、忠見、
天徳の歌合のとき、兼盛と忠見が、
ともに御随身にて、左右についてけり。
ともに近衛府の官人であり、左方と右方に加わっていた。
・に … 断定の助動詞「なり」の連用形
・つい … 四段活用動詞「つく」の連用形(イ音便)
・けり … 過去の助動詞「けり」の終止形
初恋といふ題を給はりて、忠見、名歌よみ出だしたりと思ひて、兼盛も
初恋という題をいただいて、忠見は、名歌を詠み出したと思って、兼盛も
・いふ … 四段活用動詞「いふ」の連体形
・給はり … 四段活用動詞「給はる」の連用形
・給はる … 「もらふ」の謙譲語
⇒ 筆者から村上天皇への敬意
・よみ … 四段活用動詞「よむ」の連用形
・出だし … 四段活用動詞「出だす」の連用形
・たり … 完了の助動詞「たり」の終止形
・思ひ … 四段活用動詞「思ふ」の連用形
いかでこれほどの歌よむべきとぞ思ひける。
どうしてこれほどの歌を詠めようか、いや、詠めないと思った。
○いかで … どうして(反語)
・よむ … 四段活用動詞「よむ」の終止形
・べき … 可能の助動詞「べし」の連体形
・ぞ … 係助詞・強調
・思ひ … 四段活用動詞「思ふ」の連用形
・ける … 過去の助動詞「けり」の連体形(結び)
|